5 天皇陛下御即位二十年奉祝運動について

一般質問稲川先生似顔絵

 本年5月19日、内閣官房長官から総務大臣へ、総務大臣から各都道府県知事、各政令指定都市市長に対して、天皇陛下御在位20年慶祝行事の周知徹底の通知が回された。それにより、11月12日、皇居前広場において天皇陛下御即位20年をお祝いする国民祭典が企画されているほか、47都道府県すべてにおいて奉祝式典が挙行企画された。埼玉県奉祝の集いは今月26日に埼玉会館大ホールにて実施される。
 そこで質問ですが、1点目として、県から市に対してどのような依頼が来ているのか、お話しください。
 2点目として、奉祝埼玉県委員会の顧問として市長が就任されておりますが、川口市としての市民の祝意の機運を高めるための取り組みはどのようなものかお尋ねいたします。

一般質問答弁用

◎中島陽二総務部長 御答弁申し上げます。

大きな5 天皇陛下御即位二十年奉祝運動についての1点目でございますが、埼玉県から本市に対しましては、内閣から天皇陛下御在位20年慶祝行事についてという題名の文書が6月3日に送付されたところでございます。内容につきましては、天皇陛下が本年1月7日に御在位満20年を迎えられたことから、11月12日に内閣が主催する記念式典が挙行されることをはじめ、各府省が行う慶祝行事の内容を周知するものとなってございます。
  続きまして、2点目でございますが、天皇陛下御在位20年慶祝行事につきましては、県を通じて送付された文書を各課に周知したところでございます。市といたしましては、既に政府で11月12日に記念式典を挙行することとなっており、また、県内で9月26日に天皇陛下御即位20年をお祝いする県民の集いがそれぞれ行われますことから、これらの動向を見守って参りたいと存じます。
  以上でございます。


◆12番(稲川和成議員) 御答弁ありがとうございました。
 それでは、要望を少々述べさせていただきたいと思います。
 まず、大きな1の(5)のウ 新設図書館をということで御質問をさせていただきました。教育総務部長のほうから芝地区ということでお話をいただいたわけなんですが、私の質問は外環の北、122号線の西側、そして県道川口上尾線の東側というのは、芝地区だけではなくて神根地区も入っているわけなんですね。ですから、今の教育総務部長の答弁ですと、芝という言葉が出てきたわけなんですが、神根という地域名が出ていなかった、この神根のほうも全体的に考えて、ぜひ計画を考えていただきたいなと要望をさせていただきます。
 そして大きな2の(2)のほうですね、市民生活部長のほうから御答弁をいただいたわけなんですが、現在ある公募提案型の助成金制度、5万円コースと30万円コースがあり、2回ずつ利用できる、そういう制度になっているかと思うんですが、すべてのボランティア団体の要望にそれだけですとどうしても答えられないのかな、答弁の中にもありましたが、新たな助成策も検討して参りたいと答弁いただいたわけでございますが、これひとつもう少し強く要望したいんですが、一日も早くそういう新しい助成政策を立案して、実施をしていただきたいなと要望をさせていただきます。
 そして大きな3、こちらは福祉部長のほうから全般にわたって御答弁をいただいたわけなんですが、3点目の子ども手当なんですが、今後、国の動向を注視という御答弁でした。ぜひ私は国のほうに要望というか出していただきたいんですが、実は給食費未納問題というのがここ数年問題になっているのかなと。我がまちにおいても、給食費未納世帯があると伺っております。
 私は、苦しいながらにもやりくりしてきっちり払っている、以前も議会の一般質問でも述べさせていただきましたが、そういうお母さんと娘さんの2人だけの母子家庭があるわけであって、真面目にこつこつ払っている世帯がばかを見ないように、できることであればその2万6,000円と未納分があったら、相殺とか、そちらから集金できるような、そういうふうなことを国のほうに申し述べていただきたいなと要望をしておきます。
 そして大きな5 天皇陛下御即位二十年奉祝運動について質問をさせていただきました。これは総務部長のほうから御答弁をいただいたわけなんですが、たしか私の記憶ですと、今月4日に文部科学省のほうから都道府県及び各市区町村の教育委員会に対して、内閣府で製作したDVD、天皇陛下御即位二十年というDVDだったかと思うんですが、そちらが配布されていると私は認識しております。ぜひそちらのDVD、各学校に視聴覚室等がございますでしょうから、一度、児童・生徒さんに対してDVDをぜひ校内で鑑賞会を開いていただきたいなと要望します。そして、そのDVD鑑賞会のできれば感想文等々、ただ見せるだけではなくて、その辺の何か答えをお子さんのほうから集めるような、そういうことを各学校の校長先生等に周知をしていただければなと、これも要望をしておきます。
 以上をもちまして、稲川和成、発言を終わります。皆さんどうもありがとうございました。