3 “誰もが安心”交通安全対策について
それでは、大きな3の質問に移ります。

(1) グリーンセンター北交差点の整備拡張等について
この交差点は大変視界が悪く、しかも歩道が狭い。神根小学校の児童の登下校時の様子を見ておりますと、横断など危険な状況です。また、神根保育所への送迎車両、県立青陵高校の生徒の自転車やグリーンセンターに各方面から来園される方の車両も非常に多く、早期に安全対策を講ずるべきです。地元4町会長とPTA会長の連名で要望書も提出されております。
そこで質問ですが、1点目として、整備拡張計画について見解を教えてください。
2点目として、タイムスケジュールを明らかにしていただきたい。
(2) 芝2丁目地先への信号機設置について
市内前川1丁目に2000年11月、ダイヤモンドシティ・キャラがオープンしてから県道蕨鳩ヶ谷線が朝夕方を中心に大変混雑しております。交通渋滞を回避しようとする車が市道芝第395号線に入り、車両の往来が増しています。近くにある芝南小学校の児童が登下校時に危うく大事故になるような場面も何度か目撃されている危険な交差点です。地元町会や交通安全協会、そしてPTAからも強く設置の要望が出されています。市民の願いにこたえていただきたいが、御見解をお聞かせください。
(3) 芝川(上根橋~在家橋)の土手利用で安全な通学路整備を
平成15年9月定例会にて私の質問に対して当時の建設部長は「河川敷内除草など維持管理を行なっておりますが、さらに環境整備につきまして県に改善方を強く要望」と答弁されました。あれから3年が経過しましたが、私の認識では全く改善されてなく、根岸、在家の各町会にお住まいなされている市民及び猛将稲川和成を愚弄したかのような年月です。
そこで1点目の質問ですが、除草の時期ですが、春の入学式前と2学期が始業する前、夏休みの最後、年2回きっちりと除草をしていただきたく県に強く働きかけていただきたいがどうか。
在家小、在家中、あるいは北中、さらには根岸小に通学する児童・生徒に対して安心・安全な通学路を確保していただきたい。
2点目の質問ですが、在家橋の上に歩道橋か、下に地下通路を建設していただきたい。ほかの橋にあってなぜないのか、その理由をお聞かせください。

◎大野晃建設部審議監
大きな3の(1) グリーンセンター北交差点の整備拡張等についてでございますが、御質問の交差点は、神根小学校東入り口の近くで、既設のカーブにより見通しの悪い交差点となっておりますことから、交通安全対策といたしまして、交差点の用地買収を行うなど拡幅整備を鋭意進めて参りたいと存じます。
また、実施時期につきましては、地権者から概ねの協力を得られていることや地元町会からの要望を考え合わせまして、児童・生徒が安心して歩行できるよう安全に配慮し、優先的に整備して参りたいと存じます。
次に、(3) 芝川(上根橋~在家橋)の土手利用で安全な通学路整備をの1点目でございますが、芝川の除草につきましては、維持管理しているさいたま県土整備事務所に確認したところ、現在は6月と10月頃の年2回の除草を行なっているとのことでございます。
議員御指摘のとおり、サイクリングロードにつきましては、入学式前と二学期始業前についても除草を行い、児童・生徒が安心、安全に通行できるような環境となるよう改善方をさらに強く県に働きかけて参ります。
次に、2点目でございますが、芝川サイクリングロードにおける橋の立体化につきましては、管理者であります埼玉県に確認したところ、上根橋、地蔵橋には歩道橋が設置されておりますが、特に計画的に進めたものではないということであり、御指摘の在家橋の歩道橋設置につきましては、現在計画がないとのことから、改めて県に設置方を働きかけて参りたいと存じます。
以上でございます。
◎杉田郁朗市民生活部長
大きな3の(2) 芝2丁目地先への信号機設置についてでございますが、当該交差点は芝南小学校の通学路でもあり、幹線道路の抜け道となっていることから、大きな交通事故も懸念されているところでございます。昨年7月に地元の皆様からの要望を受け、当該交差点の信号機設置を所轄の川口警察署を通じ県公安委員会へ要望いたしたところでございます。
今後とも早期に信号機が設置されますよう、川口警察署を通じて県公安委員会に強く要望をして参ります。
以上でございます。